格安SIMとは?
格安SIMとは、大手キャリアの毎月の利用料金に比べて、おトクな料金で利用できるSIMカードのことです。
主に「MVNO」と呼ばれる通信事業者が、大手キャリアから回線を借りて提供しています。

SIMカードとは、電話番号を特定するためにスマホのなかに入っているICカードのことを指します。
このICカードにより、個々の電話番号が特定できるようになるため、スマホで電話やメールが使えるのです。
SIMカードはスマホをはじめ、携帯電話やタブレットなど、さまざまな端末で利用されており、さし替えればほかの端末を使用したり、機種変更したりすることができます。
格安SIMが「格安」な理由
大手キャリアは、アンテナや基地局などの通信設備(インフラ)に自費で投資しており、その分の費用が通信料に加えられています。
一方、格安SIMを提供するMVNOは、大手キャリアのインターネット回線や通話回線をレンタルしてサービスを提供しており、自社で基地局などの必要設備を持ちません。
格安SIMが安い料金を実現できる理由は、大手キャリアの通信設備(インフラ)を借りることで、設備の設置費用や維持管理費用がかからない仕組みを実現できているからです。
また、オンライン中心のサービス提供により、実店舗を持たないことでコストを削減している格安SIMもあります。
格安SIMのメリット
格安SIMの大きなメリットは「月額利用料の安さ」ですが、ほかにも利点があります。それぞれ詳しく解説します。


月額利用料の安さ
格安SIMの月額料は、大手3キャリアと比べると安く設定されています。スマホの利用者は、携帯代の月額が6,000円、7,000円の方も少なくありません。なかには、1万円を超える方もいるでしょう。
しかし、格安SIMに変更するだけで、契約する料金プランにもよりますが携帯の月額料を2,000円~3,000円程度にできる可能性があります。
そのため格安SIMは、できる限りスマホの維持費を抑えたいという方におススメです。

自分に合った料金プランを選べる
多くの格安SIMブランドでは、500MBや3GBといった小容量から無制限まで、幅広いデータ容量の料金プランを提供しています。
例えば、外出先でもゲームや動画を頻繁に利用する方は大容量プラン、あまりネットを利用しない方は3GBまでの小容量プランといったように、自分に合ったデータ容量のプラン選択が可能です。
一度契約した料金プランでも、合わないと感じたら変更することが可能です。このようなプラン選択の幅の広さは、格安SIMのメリットのひとつです。

契約期間に縛りがないことが多い
格安SIMは大手キャリアの契約と比べると、最低契約期間が短かったり、設けられていなかったりする傾向があります。
そのため、最低契約期間を意識せず気軽に利用を開始でき、万が一、通信速度に満足できなかった時もスムーズな乗り換えが可能です。

最新の格安スマホがおトクに購入できる
格安SIMによっては、SIMカードの契約と同時にスマホもセットで購入することが可能です。例えばUQモバイルなら、iPhoneや最新のAndroid端末を取り扱っています。
格安SIMに乗り換える場合は利用中のスマホが対応しているか、事前に動作確認を行う必要がありますが、UQモバイルの公式オンラインショップでは、動作確認済みの端末を販売しているので、安心してご利用いただけます

電話番号を引き継げる
格安SIMは、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)と呼ばれる、他社に乗り換えても同じ電話番号をそのまま使える制度に対応しています。
MNPは基本的にWebのみで手続きが可能です。MNP予約番号の発行手続きや必要書類の準備などが必要ですが、そこまで複雑な手続きではありません。
忙しい方でも気軽に電話番号の引き継ぎ作業を行えます。
格安SIMのデメリット
大手キャリアよりも手頃な価格で利用しやすい格安SIMですが、その分デメリットがないか心配になるでしょう。
たしかに格安SIMにはデメリットも存在しますが、通信事業者によってはオプションサービスが充実しており、気にならない場合もあります。
格安SIMを選ぶ際、通信事業者の選択はとても大切な要素です。


キャリアメールが使用できない通信会社もある
格安SIMブランドによっては、大手キャリアのメールアドレスが利用できない場合があるので注意が必要です。
ただし、大手キャリアが提供するオプションサービスを追加することで、キャリアメールを引き続き使用可能になる場合もあります。
例えば、移行前に使っていたキャリアがauであれば、「au メール持ち運び※1」サービスを使うことが可能です。
これは、ほかのキャリアに移行したあとでも1メールアドレスあたり330円/月で、auメールアドレスを使用したメールの送受信や迷惑フィルター機能が利用できるサービスです。
なお、「キャリアメールは必要なく、フリーメールで構わない」という方もいますが、ネット銀行などの取引ではセキュリティの観点からキャリアメールを推奨する場合があります。
そのため、必要に応じてメールアドレスの引き継ぎを行うと便利です。移行の際は、大手キャリアの契約を解約後31日以内に申し込む必要があるなど、申し込み期間が制限されている場合があるため、提供条件のチェックが必要です。
- ※1

通信速度が安定しない場合がある
格安SIMは大手キャリアの回線の一部をレンタルしてサービスを提供しているため、回線が混雑している場合には通信速度が安定しないケースがあります。
しかし、通信環境や通信時間帯によって通信が不安定になる場合があるというだけで、常に通信速度が遅い状態というわけではありません。
回線が混雑しやすい時間帯はネットの利用を避けたり、自宅ではWiFiを利用したりするなどの対処法もあります。
なお、UQモバイルはau回線を使用しており、通信品質が安定しています。通信速度が気になる方にもおススメのサービスです。

店舗が少なくサポートを受けづらい
格安SIMブランドの多くは大手キャリアに比べて店舗数が少なく、対面でのサポートが受けづらいこともデメリットのひとつです。
しかし、格安SIMの契約はネットでのお申し込みが基本ですが、最近では店舗も増えてきています。
UQモバイルは日本全国に2,700店舗以上の取扱店を展開しており、新規のお申し込みをはじめ、機種変更などにも対応可能です※2。

口座振替などの支払方法に対応していない場合がある
格安SIMによっては、料金の支払方法がクレジットカード払いに限定されていて、口座振替やデビットカードなどの支払方法に対応していない場合があります。
特に、クレジットカードを持っていない方は注意が必要です。格安SIMを選ぶ際は、料金プランやサービス内容だけでなく、支払方法も確認しましょう。
なお、UQモバイルではクレジットカードと口座振替での支払いに対応しています。