格安SIMとは携帯キャリアより安価に使えるSIMカードの総称
格安SIMとは、格安スマホの通信会社(MVNO[Mobile Virtual Network Operator]:仮想移動体通信事業者)が提供している、携帯キャリアと比較して安価に利用できるSIMカードの総称です。
スマホなどで通信するためには通信設備(インフラ)がかかせません。携帯キャリアは時間と費用をかけて通信設備(インフラ)を構築し、管理を続けてきました。

MVNOは、携帯キャリアによって構築・管理されたその通信設備(インフラ)をレンタルして格安SIMや格安スマホを提供しているのです。
ただ通信設備(インフラ)をレンタルしているだけなのがポイントです。
レンタル料は借りて使った分だけしかかからないため、イチから同じものを構築して管理するより安く済みます。つまりレンタルだからこそ、MVNOはSIMカードやスマホを格安で提供できるのです。
- ※格安SIMについては、下記の記事でさらに解説しています。
格安SIMとは?格安の理由や選ぶ際のポイントなどを解説
格安SIMへ乗り換える方法
格安SIMへ乗り換えを考える時は、「通信会社の乗り換えの手順や注意点を確認」した上で、「機種の設定手順を押さえる」必要があります。
格安SIMは、格安SIMから別の格安SIMに乗り換える時はSIMカードのさし替えだけで済む場合もあるほどです。詳細な注意点は後述しますので、チェックしながら乗り換えを行いましょう。
また機種の設定の手順は、下記の2つのパターンが主に挙げられます。新しく機種を購入するか、今使用している機種をそのまま使うかがポイントです。

どちらが望ましいかは人それぞれことなります。単に月額利用料金を下げたいなら、今の機種のまま使えば新たな機種代金が不要なので節約できるでしょう。
しかし格安SIMで2つの番号を使い分けたい場合は、新しい機種を追加したりデュアルSIMに対応した機種にしたりしなければならないかもしれません。
2020年3月から一部地域でサービスが開始された5G※1への切り替えを検討しているなら、5G対応の最新機種を買わざるを得ないでしょう。
まずは、格安SIMに乗り換える目的を考えてみるのも大事です。
- ※1 5Gは一部のエリアで提供しています。詳しくは下記ページでご確認ください。
対応サービスエリア(UQモバイル)
格安SIM乗り換え時の注意点
続いて携帯キャリアから格安SIMに乗り換える時の注意点を確認しましょう。
MVNOのなかには、店舗を設けずにサポートをネットや非対面に限定して費用を抑えている会社もあります。
そのためご自身で対応することも多いことを踏まえ、下記の注意点を丁寧に確認しましょう。
MNPの取得方法や有効期限
「MNP」(Mobile Number Portability:携帯電話番号ポータビリティ)の利用を考えている方も多いのではないでしょうか。
MNPとは、乗り換えた後の通信会社やスマホでも今までの電話番号を利用できるように引き継ぐサービスです。
利用する際には現在契約中の通信会社からMNP予約番号を発行してもらわなければならないケースがあります。
MNP予約番号は有効期限が限られるため、計画的に切り替えなければなりません。取得方法などは通信会社ごとで異なります。各社のホームページなどを参考にしましょう。
キャリアメールの引継ぎ利用可否(他社からの乗り換え時)
通信会社が変われば、以前の会社が提供していたサービスが受けられなくなる可能性があります。たとえばキャリアメールは、通信会社が変わると引き継ぎができず、使えなくなるのが一般的です。
ただし、auからUQモバイルへ移行した場合は別途お申し込みいただければ移行後も引き続きauメールのアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)をご利用いただけます。他キャリアメールをお使いの方はメールアドレス提供元にご確認ください。
今契約しているスマホ機種の残債
使用中のスマホの機種代を分割で支払っている場合は、乗り換え前に残債を精算する必要があります。乗り換え時のコストとして事前に確認しましょう。
機種によって適用しているSIMカードの種類(サイズ)
SIMカードには種類があります。大きなものから25×15mmの「標準SIM」、15×12mmの「micro SIM」、12.3×8.8mmの「nano SIM」の3つです。
もしくは物理的なカードではなく、本体と一体化している「eSIM(Embedded SIM)」が使われている機種もあるでしょう。
他社の通信会社に乗り換える時、とくに今の機種をそのまま使う場合は、乗り換え先のSIMカード(の種類)が利用可能かを事前にチェックする必要があります。
新しく機種を購入する時も、SIMカードや通信会社との組み合わせが問題ないかをホームページなどで確認しましょう。
- ※SIMかーどの種類については、下記の記事でさらに解説しています。
SIMカードのサイズは3種類!それぞれの特徴やサイズの確認方法などを紹介
通信速度の遅延(携帯キャリアとの比較)
通信品質は、携帯キャリアとまったく同じではない可能性にも注意しておきましょう。
携帯キャリアから通信設備(インフラ)をレンタルして運用されているため、携帯キャリアよりも格安SIMは通信のキャパシティが限られています。
朝夕の通勤や通学時・お昼の休憩時・帰宅後で利用が集中する21〜23時などは回線が混み合う時間帯です。
同じエリアで使っていたとしても、携帯キャリアでは感じなかった方も速度低下を感じる可能性があります。
ネットも電話も使えない期間が発生する可能性
乗り換えの時にネットや電話が使えない期間が発生するかもしれません。注意が必要なのはMNPの引き継ぎの際です。
MNPは、今の通信会社からMNP予約番号を取得し、次の通信会社にMNP予約番号を伝え、処理が完了すれば完了です。
しかし、この転出手続きの最中は通信が途絶えており新しいSIMカードに切り替わるまで通信できません。
また、店舗があるMVNOならすぐに移行作業をしてくれますが、郵送でSIMカードやスマホ機種を送ってくる場合や、そもそもSIMカードの発行に時間がかかる場合があります。どのくらい日数がかかるか、ホームページなどで確認しましょう。
各種データ移行・バックアップ・引継ぎ設定(SDカード利用)
ほかのデータも引き継ぎが必要か確認しておくのをおススメします。とくに新しい機種を買う場合は、機種変更をするのと同じです。より注意して引き継ぎましょう。
引き継ぎはスマホのほかに、パソコン・SDカード・クラウドサーバー・データ移行アプリを組み合わせればほとんどのデータのバックアップや移行が可能です。
ただし個別でログインして移行の手続きが必要なアプリやサービスもあります。各々で移行や引き継ぎの方法が異なるので、各社のホームページで確認しましょう。