スロット ブラウザ

  • MYUQ

格安SIMに乗り換える方法は?手順や注意点をわかりやすく解説

格安SIMに乗り換える方法は?手順や注意点をわかりやすく解説 格安SIMに乗り換える方法は?手順や注意点をわかりやすく解説

携帯キャリアを使っている方は、格安SIMに乗り換えると利用料金がおトクになる可能性があります。

今の機種のままでも格安SIMにさし替えれば簡単に月々の支払いが安くなるかもしれません。使用感を極力変えずに利用料金を下げるため、多くの方が乗り換えを行っています。

ただし注意点がないわけではありません。格安SIMに乗り換える方法や注意点を確認しておきましょう。

格安SIMとは携帯キャリアより安価に使えるSIMカードの総称

格安SIMとは、格安スマホの通信会社(MVNO[Mobile Virtual Network Operator]:仮想移動体通信事業者)が提供している、携帯キャリアと比較して安価に利用できるSIMカードの総称です。

スマホなどで通信するためには通信設備(インフラ)がかかせません。携帯キャリアは時間と費用をかけて通信設備(インフラ)を構築し、管理を続けてきました。

MVNOは、携帯キャリアによって構築・管理されたその通信設備(インフラ)をレンタルして格安SIMや格安スマホを提供しているのです。

ただ通信設備(インフラ)をレンタルしているだけなのがポイントです。

レンタル料は借りて使った分だけしかかからないため、イチから同じものを構築して管理するより安く済みます。つまりレンタルだからこそ、MVNOはSIMカードやスマホを格安で提供できるのです。

格安SIMへ乗り換える方法

格安SIMへ乗り換えを考える時は、「通信会社の乗り換えの手順や注意点を確認」した上で、「機種の設定手順を押さえる」必要があります。

格安SIMは、格安SIMから別の格安SIMに乗り換える時はSIMカードのさし替えだけで済む場合もあるほどです。詳細な注意点は後述しますので、チェックしながら乗り換えを行いましょう。

また機種の設定の手順は、下記の2つのパターンが主に挙げられます。新しく機種を購入するか、今使用している機種をそのまま使うかがポイントです。

どちらが望ましいかは人それぞれことなります。単に月額利用料金を下げたいなら、今の機種のまま使えば新たな機種代金が不要なので節約できるでしょう。

しかし格安SIMで2つの番号を使い分けたい場合は、新しい機種を追加したりデュアルSIMに対応した機種にしたりしなければならないかもしれません。

2020年3月から一部地域でサービスが開始された5G※1への切り替えを検討しているなら、5G対応の最新機種を買わざるを得ないでしょう。

まずは、格安SIMに乗り換える目的を考えてみるのも大事です。

スマホそのまま SIM乗りかえでおトクに UQ mobile対応機種要 詳しくはこちら

格安SIM乗り換え時の注意点

続いて携帯キャリアから格安SIMに乗り換える時の注意点を確認しましょう。

MVNOのなかには、店舗を設けずにサポートをネットや非対面に限定して費用を抑えている会社もあります。

そのためご自身で対応することも多いことを踏まえ、下記の注意点を丁寧に確認しましょう。

MNPの取得方法や有効期限

「MNP」(Mobile Number Portability:携帯電話番号ポータビリティ)の利用を考えている方も多いのではないでしょうか。

MNPとは、乗り換えた後の通信会社やスマホでも今までの電話番号を利用できるように引き継ぐサービスです。

利用する際には現在契約中の通信会社からMNP予約番号を発行してもらわなければならないケースがあります。

MNP予約番号は有効期限が限られるため、計画的に切り替えなければなりません。取得方法などは通信会社ごとで異なります。各社のホームページなどを参考にしましょう。

キャリアメールの引継ぎ利用可否(他社からの乗り換え時)

通信会社が変われば、以前の会社が提供していたサービスが受けられなくなる可能性があります。たとえばキャリアメールは、通信会社が変わると引き継ぎができず、使えなくなるのが一般的です。

ただし、auからUQモバイルへ移行した場合は別途お申し込みいただければ移行後も引き続きauメールのアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)をご利用いただけます。他キャリアメールをお使いの方はメールアドレス提供元にご確認ください。

今契約しているスマホ機種の残債

使用中のスマホの機種代を分割で支払っている場合は、乗り換え前に残債を精算する必要があります。乗り換え時のコストとして事前に確認しましょう。

機種によって適用しているSIMカードの種類(サイズ)

SIMカードには種類があります。大きなものから25×15mmの「標準SIM」、15×12mmの「micro SIM」、12.3×8.8mmの「nano SIM」の3つです。

もしくは物理的なカードではなく、本体と一体化している「eSIM(Embedded SIM)」が使われている機種もあるでしょう。

他社の通信会社に乗り換える時、とくに今の機種をそのまま使う場合は、乗り換え先のSIMカード(の種類)が利用可能かを事前にチェックする必要があります。

新しく機種を購入する時も、SIMカードや通信会社との組み合わせが問題ないかをホームページなどで確認しましょう。

通信速度の遅延(携帯キャリアとの比較)

通信品質は、携帯キャリアとまったく同じではない可能性にも注意しておきましょう。

携帯キャリアから通信設備(インフラ)をレンタルして運用されているため、携帯キャリアよりも格安SIMは通信のキャパシティが限られています。

朝夕の通勤や通学時・お昼の休憩時・帰宅後で利用が集中する21〜23時などは回線が混み合う時間帯です。

同じエリアで使っていたとしても、携帯キャリアでは感じなかった方も速度低下を感じる可能性があります。

ネットも電話も使えない期間が発生する可能性

乗り換えの時にネットや電話が使えない期間が発生するかもしれません。注意が必要なのはMNPの引き継ぎの際です。

MNPは、今の通信会社からMNP予約番号を取得し、次の通信会社にMNP予約番号を伝え、処理が完了すれば完了です。

しかし、この転出手続きの最中は通信が途絶えており新しいSIMカードに切り替わるまで通信できません。

また、店舗があるMVNOならすぐに移行作業をしてくれますが、郵送でSIMカードやスマホ機種を送ってくる場合や、そもそもSIMカードの発行に時間がかかる場合があります。どのくらい日数がかかるか、ホームページなどで確認しましょう。

各種データ移行・バックアップ・引継ぎ設定(SDカード利用)

ほかのデータも引き継ぎが必要か確認しておくのをおススメします。とくに新しい機種を買う場合は、機種変更をするのと同じです。より注意して引き継ぎましょう。

引き継ぎはスマホのほかに、パソコン・SDカード・クラウドサーバー・データ移行アプリを組み合わせればほとんどのデータのバックアップや移行が可能です。

ただし個別でログインして移行の手続きが必要なアプリやサービスもあります。各々で移行や引き継ぎの方法が異なるので、各社のホームページで確認しましょう。

使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安SIMに乗り換える前にやること・準備すべきもの

携帯キャリアからMVNOに乗り換える時は契約作業が発生します。

注意点のところでも説明しましたが、ここでは具体的に準備すべき物品や情報をピックアップしました。事前に確認しましょう。

契約内容の確認

まず携帯キャリアの契約状況を確認します。

とくにオプションサービスなどに加入している場合は、解約すると使えなくなるケースが一般的です。オプションサービスの加入状況なども含めて事前に確認しましょう。

スマホ機種

格安SIMをさして使うスマホ機種を決める必要があります。新しく買うなら機種は何にするかを決定しましょう。

今の機種のままなら新しい格安SIMや通信会社でも使えるかを確認しなければなりません。

紹介したように、SIMカードにはサイズの種類があるほか、通信会社によって周波数帯が異なる場合があります。

また特定のキャリアでしか通信できないように「SIMロック」がかかっていたら解除しなければなりません。細かく確認しましょう。

UQモバイルへ移行する場合のSIMロック解除方法は下記をご確認ください。

SIMロック解除手続き

MNP予約番号(電話番号を変更しない場合)

電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号を今の通信会社から取得する必要があります。

ネットからお申し込みが可能です。各通信会社のホームページの案内に従って準備を進めましょう。

なお、MNP予約番号には有効期限があります。再取得も可能ですが、一度で終われるように計画的な準備をおススメします。

本人確認書類(身分証明書)

格安SIMの契約時には本人確認書類が必要です。運転免許証やパスポートなど、通信会社が認める本人確認書類を準備しましょう。

なかには公的料金領収書や住民票などの補助書類と合わせれば、健康保険証や住民基本台帳カードの利用を認められるケースもあります。

運転免許証やパスポートがない方はとくに、通信会社のホームページで確認してみましょう。

クレジットカード(口座番号)

携帯キャリアは金融機関口座からの引き落としが可能かもしれません。口座引き落としに対応しておらず、クレジットカードがなければ契約できないMVNOがあるため注意しましょう。

クレジットカードを持っていない方は新たに発行するか、以前と同じ口座引き落としが可能なMVNOにするとよいでしょう。

なかには、関連したクレジットカードで決済すればポイントが貯まるなど、独自のサービスをしているMVNOもあります。

通信会社の乗り換えと合わせて、決済方法の乗り換えも検討されてはいかがでしょうか。

UQモバイルでの毎月のご利用料金のお支払いは下記をご確認ください。

毎月のご利用料金のお支払い手続きに必要なもの

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安SIMへ乗り換える手順

次は機種の設定の手順を確認しましょう。冒頭で紹介したとおり、2つのパターンがあります。それぞれ解説します。

新しくスマホ機種を購入する場合

まずは機種を新たに購入するパターンです。下記の流れで乗り換えを行いましょう。
(2023年1月時点の情報です。)

step1

スマホ機種を選ぶ

新しいスマホを購入しましょう。家電量販店やネットなどでSIMフリーの機種を買えば、SIMカードをさすだけで利用が開始できます。

また通信会社で購入すれば、下取りが受けられたりポイント還元が受けられたりするMVNOもあります。通信会社のホームページや販売店舗で相談しながら決めてもいいでしょう。

step2

格安SIMのお申し込みと旧キャリアの解約(料金プランや契約解除料の確認)

次はスマホに挿入する格安SIMを選びます。MVNOによってサービス内容や料金設定がことなるため比較しましょう。

またSIMカード・スマホ機種・通信会社の組み合わせが問題ないかも確認が必要です。どの格安SIMにするか決まったらお申し込みをします。取扱店舗で機種を選ぶ時に一緒にSIMカードのお申し込みをしてもかまいません。

2台持ちをしない場合は、格安SIMを契約するタイミングで、携帯キャリアを解約する方もいるはずです。契約期限の確認は事前に済ませ、場合によっては契約解除料や機種代の残債を精算しなければなりません。

step3

SIMカードの挿入

新しいスマホ機種とSIMカードが揃ったら挿入作業です。挿入の方法は機種ごとで異なるため、取扱説明書やホームページを確認して作業を進めましょう。

SIMトレイを取り出してSIMカードを挿入するタイプの機種の多くにはSIMピンが付属しているはずです。穴にSIMピンを押し込めばトレイが出てきます。SIMカードの向きや表裏に注意して挿入しましょう。取扱店舗の場合はスタッフに挿入してもらえる場合があります。

step4

回線切り替え(MNP手続き)

SIMカードを挿入したら電源を入れましょう。通信の設定を行なっていきます。

まずは回線を切り替えてMNPの手続きを完了させましょう。サポートサイトから手続きが可能なはずです。詳しくは契約した通信会社のホームページなどを確認しましょう。

【UQモバイルの場合】

UQモバイルの「My UQ mobile」から手続きができます。

ログイン後に各種お手続き一覧の「受付情報確認」をタップし、お申し込み状況一覧まで進むと「回線切替」のボタンが表示されます。「実行する」をタップすると最大30分ほどで使えるようになるでしょう。
(2023年1月時点の情報です。)

step5

ネット接続の準備(APN設定)

ネットを利用するにはAPN(Access Point Name:アクセスポイント)の設定が必要です。

設定方法は機種や通信会社によってことなります。ホームページなどで確認して作業を進めましょう。

【Galaxy S7 edge SCV33でUQモバイルを設定する場合】

  • [1]Wi-Fiがオフかを確認
  • [2]「設定」→「接続」→「モバイルネットワーク」→「APN」と進む
  • [3]ページの上に表示されている「追加」をタップして「APN」を選択
  • [4]ネットワーク名などの情報を設定し、左上の「…」からメニューを開き「保存」をタップ
  • [5]保存ができたら画面で「UQ mobile」が出るのでタップ
  • [6]画面上代に「4G」と表示がでれば設定完了
step6

会員情報の登録(アカウント設定)/各種設定

通信できるようになったらアカウントの情報を引き継ぎましょう。引き継ぎ方法はOSごとで違います。

またバージョンでも違うかもしれません。通信会社などのホームページも参考にしながら作業を進めましょう。

【Android】

Androidの場合は、Googleアカウントの設定が発生します。

すでにGoogleのアカウントを持っている方はIDとパスワードでログインしましょう。新設する時は、「設定」から下記のように進み「同意する」までたどり着けば設定が完了です。

「設定」→「他のメールアカウントの追加」→「Google」→「その他の設定」→「アカウントを作成」→任意のユーザー名を入力→「次へ」→任意のメールアドレスを入力→「次へ」→任意のパスワードを入力→再度パスワードを入力→「次へ」→「はい、使います」→「同意します」→内容を確認→「次へ」→「同意する」→設定完了

【iPhone】

iPhoneの場合は、Apple IDの設定が発生するでしょう。

こちらもすでに取得済みのIDがあればログインしてかまいません。IDがなくて新設する場合は、メールアドレスが必要ですので用意しましょう。

その後「設定」から下のような手順でアカウントを作成できます。

「設定」→「iPhoneにサインイン」→「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」→「現在のメールアドレスを使用」→用意したメールアドレスを入力→「次へ」→任意のパスワードを入力→「次へ」→内容を確認→「同意する」→「同意します」→画面が表示されるまでそのまま待つ→設定完了

step7

データの移行(アドレス帳/データ)

最後にデータを移行しましょう。GoogleアカウントやApple IDに紐づいているデータはログインすれば新機種にも引き継がれるでしょう。

クラウドサーバーやSDカードに保存したデータはそこから復元します。

もちろん個別で引き継ぎが必要なアプリやサービスなどは新機種も個別で引き継ぎましょう。

【UQモバイル】

移行方法ごとでの詳しい解説は特設ページを設けています。

下記ページの「データ移行(アドレス帳/データ)」の箇所をご確認ください。
乗り換えガイド

iPhone・Android 充実のラインアップ 製品・端末一覧はこちら

今使用しているスマホ機種を継続利用する場合

次に、今使用しているスマホ機種をそのまま利用する場合をチェックします。

機種を新しくする場合と途中は同じですが、最初と最後の違いを確認しましょう。

step1

スマホ機種と乗り換え先のSIMが対応しているか

同じ機種を使い続ける場合は、乗り換え先のSIMカードやMVNOが今の機種でも利用できるかを確認します。

難しい場合は、機種を買い換えるか、違うMVNOを選択するかしなければなりません。

step2

SIMロック解除

携帯キャリアのスマホでSIMカードをさし替えて利用する場合、SIMロックの解除が必要な場合があります。

スマホの「設定」などからSIMロックがかかっているかは確認できるはずです。

SIMロックがかかっている場合は、ネットや店舗から申し込んで解除しておきましょう。

step3

格安SIMのお申し込み(料金プラン・契約解除料の確認)

step4

SIMカードの入れ替え

step5

回線切り替え(MNP手続き)

step6

ネット接続の準備(APN設定)

step7

会員情報の登録(アカウント設定)/各種設定

通信できるようになったらアカウントの情報を引き継ぎましょう。引き継ぎ方法はOSごとで違います。

またバージョンでも違うかもしれません。通信会社などのホームページも参考にしながら作業を進めましょう。

【Android】

Androidの場合は、Googleアカウントの設定が発生します。

すでにGoogleのアカウントを持っている方はIDとパスワードでログインしましょう。

新設するときは、「設定」から下記のように進み「同意する」までたどり着けば設定が完了です。

「設定」→「他のメールアカウントの追加」→「Google」→「その他の設定」→「アカウントを作成」→任意のユーザー名を入力→「次へ」→任意のメールアドレスを入力→「次へ」→任意のパスワードを入力→再度パスワードを入力→「次へ」→「はい、使います」→「同意します」→内容を確認→「次へ」→「同意する」→設定完了

【iPhone】

iPhoneの場合は、Apple IDの設定が発生するでしょう。

こちらもすでに取得済みのIDがあればログインしてかまいません。IDがなくて新設する場合は、メールアドレスが必要ですので用意しましょう。

その後「設定」から下のような手順でアカウントを作成できます。

「設定」→「iPhoneにサインイン」→「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」→「現在のメールアドレスを使用」→用意したメールアドレスを入力→「次へ」→任意のパスワードを入力→「次へ」→内容を確認→「同意する」→「同意します」→画面が表示されるまでそのまま待つ→設定完了

step8

データの移行(アドレス帳/データ)

データ移行は、新しくスマホ機種を購入するパターンと違うでしょう。機種内に保存してある画像や動画のデータはそのまま利用できるはずです。

ネットワーク上でデータが管理されているものは再度ログインや引き継ぎが必要ないかチェックしましょう。

使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら

au店舗でも相談OK!格安SIMに乗り換えるならUQモバイルがおススメ

携帯キャリアから格安SIMに乗り換えるのであればUQモバイルがおススメです。

UQモバイルの対応機種のiPhoneなら4ステップ・Androidスマホなら2ステップで簡単に乗り換えや機種変更が完了します。

今使っている機種をそのまま利用する予定の方はぜひご検討ください。

また、auをご利用中で格安SIMへの乗り換えを検討している方は、同じauのショップでUQモバイルへの乗り換えができます。

店舗を構えないMVNOがあるなか、UQスポット・一部auショップ・au Styleなど日本全国の取扱店舗でUQモバイルは相談を承ります。

取扱店舗ならスマホの実機も触れるので、持ちやすさや操作しやすさを体感可能です。

さらに2021年2月1日より、auとUQモバイル間のMNPにかかる手数料※2が無料になりました。

当面の間はMNPの料金が一度請求されますが、翌月以降の移行先の利用料金から同額を割り引く仕組みです

UQモバイルなら使い方に合わせてプランを選べます。

使い方に合わせてムダなくおトクに使いたいなら「トクトクプラン」、データも通話もたっぷり使いたいなら「コミコミプラン」、手軽な料金で毎月スマホを持ちたいなら「ミニミニプラン」です。

ご自身の使い方にあったプランを選んでおトクにお使いいただけます。

auはもちろん、ほかの携帯キャリアやMVNOからの乗り換えを考えている方もぜひUQモバイルをご検討ください。

  • ※2 契約解除料・番号移行手数料・新規事務手数料(UQモバイルでは、SIMパッケージ料金)。auからUQモバイルの移行時に、ご契約用エントリーコードを利用したお申し込みは対象外です。
使い方に合わせて選べる3つのプランが新登場! 条件等詳しくはこちら
  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • Apple、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    TM and (C) Apple Inc. All rights reserved.
  • 「au」はKDDI株式会社の登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

「自宅セット割」好評受付中! 詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!
期間限定のおトクな情報も満載 キャンペーン・おトク情報