格安SIMでもテザリングを利用できる?
テザリングとは、スマホのデータ通信を使ってパソコンやタブレットをネットに接続することです。
ゲームやほかのスマホとも接続でき、複数のデバイスをネットにつなげるのにも便利です。外出先などでパソコンを使うなど、急にWiFiが必要になった場面などにテザリングは活躍します。
テザリングを使うと、スマホ1台あればWiFiルーターが設置されていなくてもネットに接続可能です。またスマホのデータ通信を使うためセキュリティ面の安全性も高いといえます。

格安SIMも含めて、多くの通信会社がテザリング対応の機種やサービスを提供しています。
通信会社によって申し込みが必要な有料オプションの場合もありますが、UQモバイルなら無料かつお申し込みなしでテザリングが利用可能です。
一部対応していない機種などもありますので、ご自身のスマホがテザリング可能な機種なのかを確かめてみましょう。
通信会社のホームページにある「動作確認端末一覧」のページなどをチェックするのがおススメです。
テザリングの種類
テザリングの接続方法はWiFi・Bluetooth®・USBの3つです。それぞれのメリットやデメリットをまとめましたので、ご自身の状況に合った接続方法を試してみましょう。
Wi-Fiテザリング
- WiFiテザリングとは、スマホとほかのデバイスをWiFiで接続して通信する方法です。
メリット
-
- 高速なデータ通信が可能
- 同時に複数デバイスと接続ができる
- ケーブルが不要
- 対応機種が豊富である
デメリット
-
- (Bluetooth®テザリングと比較して)バッテリーの減りが激しい
- (USBテザリングと比較して)セキュリティが脆弱といわれている
USBテザリング
- USBテザリングとは、スマホとほかのデバイスをUSBケーブルで直接つなぎ合わせて通信する方法です。
メリット
-
- 接続中にスマホの充電ができ、長時間の利用が可能
- 高速通信が可能で安定している
- (WiFiテザリングと比較して)セキュリティ性が高い
- パスワード入力不要
デメリット
-
- デバイスに対応したUSBケーブルが必須
- 接続できる距離がケーブルの届く範囲内に限られる
- 接続可能なデバイスは1台まで
Bluetooth®テザリング
- Bluetooth®を使い、スマホとほかのデバイスを接続して通信するテザリングもあります。
メリット
-
- (WiFiテザリングと比較して)バッテリーの減りが遅い
- 同時に複数デバイスと接続ができる
- ケーブルが不要
- パスワード入力がいらず、簡単に設定できる
デメリット
-
- 通信速度が遅いため、接続用途が限られる
- (USBテザリングと比較して)セキュリティが脆弱といわれている
- 受信するデバイスもBluetooth®に対応している必要がある
テザリングの設定方法
テザリングの設定方法はiPhoneとAndroidで異なります。それぞれ代表的な接続方法をチェックしましょう。
またWiFi・Bluetooth®・USBの3つの接続方法ごとに操作が異なり、さらにOSのバージョンやスマホの機種によっても仕様が異なるため、通信会社やメーカーのホームページなどでも確認しましょう。

iPhoneの場合
iPhoneではテザリングを「インターネット共有」と呼んでいます。下記ではインターネット共有の設定方法を解説しますので、ご自身の端末でも実践してみましょう。
iPhoneの「インターネット共有」を設定する
iPhoneの「設定」アプリを開き、「モバイル通信」→「インターネット共有」を選択します。
または「設定」アプリから直接「インターネット共有」を選びましょう。
次に「ほかの人の接続を許可」の横にあるスライダーをタップすると「インターネット共有」ができる状態になります。
「インターネット共有」が表示されない場合は、契約中の内容でテザリングが利用できるか通信会社に問い合わせてみましょう。
接続の設定方法※
- ※2023年4月時点の情報です。
- ※参考
WiFi接続
接続元のiPhoneで「設定」→「モバイル通信」(または「モバイルデータ通信」)→「インターネット共有」を選ぶか、もしくは「設定」→「インターネット共有」を選択します。
「インターネット共有」の画面で「ほかの人の接続を許可」がオンの状態であるかをチェックし、WiFiのパスワードと接続元のiPhoneの端末名を確認しましょう。
次に接続先の設定です。接続先のデバイスで「設定」→「Wi-Fi」などと画面を進み、リストから接続元のiPhoneの端末名を探します。
接続元のiPhoneの端末名(WiFiネットワーク)を見つけてタップすると入力画面が表示されるでしょう。入力画面に接続元のWiFiのパスワードを入力すると接続完了です。
USB接続
スマホとパソコンをつなぐ時にUSB接続が主に使われます。まずはパソコンに最新バージョンのiTunesがインストールされているか確認しましょう。
つぎにiPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続します。「このコンピュータを信頼しますか?」と画面に表示されたら「信頼」を選択しましょう。
Bluetooth®接続
まず接続元のiPhoneが検出できるかを確認するために、「設定」→「Bluetooth」と画面を遷移します。「Bluetooth」がオンの状態になっていれば検出可能な状態です。
次に取扱説明書などの指示にそってBluetooth®ネットワークにつなぐ設定を接続先のデバイスの方でも行いましょう。
また「インターネット共有」はMacのパソコンや他社製デバイスとのBluetooth接続にしか対応していないため、別のiOSデバイスを接続する際はWiFi接続を利用します。
Androidの場合
Androidを搭載したスマホは多くのメーカーから発売されており、機種によって設定方法や項目の名称が異なる可能性が高いです。
機種ごとの詳しい設定方法は、各メーカーのホームページなどで確認しましょう。
スマホの「アクセスポイント」を設定する
接続元となるAndroidの「アクセスポイント」を設定します。画面を上から下にスワイプし「アクセスポイント」のアイコンをタップしてオンの状態に設定しましょう。
「アクセスポイント」が見当たらない場合はペンのマークの編集アイコンを選択し、一覧から設定画面に追加できます。
接続の設定方法※
- ※2023年4月時点の情報です。この手順の一部は、Android 9以降でのみ動作します。
- ※参考
WiFi接続
接続元のAndroidの画面を上から下にスワイプし、クイック設定画面を出します。「アクセスポイント」のアイコンを長押しすれば「アクセスポイントとテザリング」画面に移行するでしょう。表示項目の中にある「Wi-Fiアクセスポイント」をオンの状態にします。
つづいて接続先のデバイスでWiFiの一覧を出しましょう。表示リストの中から接続元のAndroidのネットワーク名を見つけて選択します。接続元のAndroidで「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップすればパスワードが確認できるので、接続先のデバイスで入力したら接続完了です。
USB接続
接続元スマホと接続先のデバイスをUSBケーブルでつなげます。正常につながっていれば接続元スマホに通知が表示されるでしょう。
接続元スマホの画面を上から下にスワイプしてクイック設定画面を出します。「アクセスポイント」を長押しすると遷移する画面で、「USBテザリング」をオンの状態にすると設定は完了です。
Bluetooth®接続
まず接続元のAndroidと接続先のデバイスをペアリング設定します。接続元のAndroidのクイック設定画面から「Bluetooth」を選択しましょう。
表示画面にて「新しいデバイスとペア設定する」をタップし接続したいデバイスを登録します。デバイスによっては設定を行わなければ検知できない場合もあるでしょう。
接続先のデバイスに付属している取扱説明書やメーカーのホームページをあらかじめ参照しておくのをおススメします。
ペアリング設定を終えると接続元のAndroidの画面を上から下にスワイプしてクイック設定画面を出しましょう。
「アクセスポイント」を長押しすると遷移する画面で「Bluetoothテザリング」をオンの状態にすれば設定完了です。
テザリングがうまくいかない時の対処法
テザリングがうまくいかない場合は各種設定がオンになっているか再確認しましょう。
項目名の横(もしくは下)にあるスライダーに色がついていればオンの状態になっており、色がついていなければタップしてオンにする必要があります。
またテザリングの接続数がゼロの状態で一定時間が経過すると、自動的にオフになる機種もあります。自動ロックの時間や非アクティブ時の接続時間を設定アプリから延長して対処しましょう。