モデムとはなにか?
モデムとは「modulator(変調器)」と「demodulator(復調器)」をつなぎ合わせた造語です。モデムには、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する役割があります。アナログ信号には連続性があり、グラフで表すと滑らかな波線状になることが特徴です。
中間の値が無限に存在しており、ありのままの情報を表現できますが、一方でデジタル信号には連続性がなく、中間の値も存在しません。細かなニュアンスを再現することは難しい面がありますが、判別すべき数値が限られているため、高速かつ高品質な通信が可能です。

ADSLなど電話回線を用いてネットを利用する場合、データはアナログ信号で送られてきます。しかし、パソコンなどの端末が読み取れる信号はデジタル信号のため、データを受け取る側が読み取れる信号に変換しなければなりません。
モデムを使えば、送られてきたアナログ信号をデジタル信号に変換できます。また、パソコンなどからデータをアップロードするといった逆のパターンの場合でも、モデムを介してデジタル信号からアナログ信号に変換することが可能です。
モデムとルーターの違いについて
ネット環境を準備する際には、モデムのほかにも「ルーター」という言葉をよく耳にします。どちらもネット環境を整える際には重要な役割を担っていますが、それぞれの違いを明確に認識している方は少ないのではないでしょうか。モデムとルーターがどのような役割を果たし、どのような違いがあるのかを理解して、適切にネット環境を整えましょう。
ルーターとは
ルーター※1とは、複数の端末を同時にネット回線に接続するための機器です。通常、モデムに接続できるパソコンは1台のみのため、複数台のパソコンを使用する際は対策しなければなりません。
ネット環境を利用したサービスを楽しむために、テレビやゲーム機をネット回線につなぎたいという方も多いのではないでしょうか。このような場合、ルーターを用意することによって、複数の端末をネット回線に接続することが可能です。
ルーターには、ケーブルを使用した有線接続と、ケーブルを使用しない無線接続という2種類の接続方法があります。有線接続の魅力は、安定的な電波状況や接続時の設定が比較的簡単に行えることです。
しかし、ルーターと端末が遠すぎる場合は、接続が難しいケースも考えられます。携帯ゲーム機やスマホなど、自由に持ち運べる端末を接続する際には、ケーブルの長さや場所などを気にせず利用したい方も存在します。そのような場合には、無線LANルーターを使用すれば無線での接続が可能です。
モデムとルーターの違い
モデムやルーターといった装置は、ネット回線と端末を接続するという点では非常によく似た役割を担っているように思えます。しかし、本来担っている役割には大きな違いがあるため、ネット環境の整備を検討する際には違いを明確に理解しておく必要があります。
前述したように、モデムはアナログ信号とデジタル信号とを相互変換する役割を担っています。ADSLなどを使用したネット環境では、アナログ信号で情報が送られてきます。デジタル信号しか受信できない端末には、信号を変換するための機器がなければなりません。
そのモデムとつなぐことで、複数の端末があった場合でも同時にネット利用を実現するのがルーターの役割です。つまり、モデムはアナログ信号とデジタル信号を変換し、ルーターは同時に複数の端末をネット接続するという違いがあります。
モデムはネット回線を利用する際に必ず用意しなければなりませんが、ルーターは目的によって必要な方と必要のない方に分かれます。