Wi-Fiの電波はあるのにつながらない原因
WiFiの電波はあるのにつながらない時は、いくつかの原因が考えられます。まずは、問題が発生していると考えられる機器ごとに、どのような原因があるか見ていきましょう。
以下で、それぞれの原因を具体的に解説します。
Wi-Fiルーターに問題がある
WiFiの電波があるのにネットとつながらない時、初めに確認したいのはWiFiルーターです。WiFiルーターに以下のような問題がある場合、ネットにつながらない原因となります。
Wi-Fiルーターの設定が間違っている
WiFiルーターのネットワーク設定やIPアドレス、周波数などの設定が間違っていると、WiFiの電波はあるにもかかわらず、ネットにつながらない原因となる可能性があります。
設置場所に問題がある
WiFiは電波干渉や障害物の影響を大きく受けます。例えば、2.4GHz帯のチャネルでWiFiに繋いでいる場合は、電子レンジなどの電化製品と同じ周波数帯の電波干渉を受けるため、ネットにつながりにくくなる場合があります※1。
また、WiFiの電波は金属やコンクリートなどの障害物に弱い点も特徴です。
そのため、WiFiがつながりにくい時は、WiFiルーターの近くに電子レンジがないか、WiFiルーターと端末の間に金属の棚やコンクリートの壁などがないか確認してみましょう。
- ※1 参考
2台以上のルーターを設置している
WiFiルーターを2台以上設置する「二重ルーター」も、ネットがつながりにくくなる原因のひとつです。それぞれのWiFiルーター同士で電波干渉が起きてしまい、通信が不安定になる可能性があります。
近年、中継機としてWiFiルーターを複数設置するご家庭も増えていますが、複数設置する場合は電波干渉を起こさないように工夫してみましょう。
なお、近隣の住宅のWiFiルーターが影響している場合もあるため、注意しましょう。
Wi-Fiルーターが故障している
WiFiルーターが故障、もしくは不具合を起こしている場合、ネットにつながらない原因となり得ます。WiFiルーターのメーカーに問い合わせるなど、故障や不具合への対応が必要です。
セキュリティ保護がかかっている
WiFiルーターにセキュリティ保護がかかっている場合、WiFiが電波を発信していても接続することはできません。接続にはパスワードが必要なため、パスワードを入力しましょう。
ご自宅のWiFiルーターであれば、パスワードはルーターの裏面などに記載されていることが多いので、確認してみると良いでしょう。
スマホやパソコンに問題がある
WiFiの電波があるのにネットとつながらない原因として、スマホやパソコンなどの端末側に問題がある場合もあります。スマホやパソコンに関する主な問題は以下のとおりです。
Wi-Fi設定が間違っている
まずは、スマホやパソコンのWiFi設定が間違っていないか確認してみましょう。WiFiの設定画面を開き、接続したいWiFiルーターのネットワーク名(SSID)が間違っていないか、入力したパスワードが間違っていないかチェックします。
また、設定でWiFiのスイッチがオフになっている場合も、WiFiにつながらない原因になり得ます。
セキュリティソフトの干渉
セキュリティソフトは、危険なアクセスであると判断した場合や情報漏洩の危険がある場合に、ネットとの接続を遮断する場合があります。このようなセキュリティソフトの干渉も、ネットにつながらない原因になり得ます。
スマホやパソコンが故障している
WiFiルーターと同様に、スマホやパソコンが故障、もしくは一時的な不具合を起こしていると、WiFiの電波があるにもかかわらず、ネットにつながらないことがあります。
プロバイダの問題
プロバイダとは、PCをネットに接続するサービスのことです。
プロバイダで障害やメンテナンスが行われている場合、ネットに接続することはできません。ご利用中のプロバイダから障害情報やメンテナンス情報が届いていないか、メールや公式サイトで確認してみましょう。
Wi-Fiの電波はあるのにつながらない時の対処法
これまで紹介してきたように、WiFiの電波はあるのにつながらない場合にはいくつかの原因が考えられます。ここでは、ご自宅のWiFiルーター、またはスマホやパソコンに問題がある場合の対処法を紹介します。

Wi-Fiルーターに問題がある場合
まずは、WiFiルーターに問題がある場合の対処法です。すぐに取り組める方法から順番にご紹介します。
Wi-Fiルーターを再起動する
WiFiルーターを再起動すると、一時的な不具合が解消され、問題が改善する場合があります。
WiFiルーターを再起動する方法は、電源のオン/オフを切り替えるほか、リセットボタンを長押しする場合もあるので、お使いのWiFiルーターの取扱説明書などを確認して再起動してみましょう。
Wi-Fiルーターの設定を見直す
WiFiルーターの再起動で問題が改善しない場合は、WiFiルーターの設定を見直してみましょう。
WiFiルーターを新しく購入した場合には初期設定が必要ですが、この初期設定でネットワーク設定などが間違っていた場合、ネットに接続できない原因となります。
そのほか、ONUやモデムとWiFiルーターを接続する時に、WANポートではなくLANポートに接続してしまっていた、という間違いもよく見られます。
ONUとWiFiルーターを結ぶLANケーブルが、WiFiルーターのWANポートに接続してあるか確認してみましょう。
Wi-Fiルーターのファームウェアを更新する
WiFiルーターにはファームウェアと呼ばれる、周辺機器の動作を管理するソフトウェアが組み込まれていますが、このファームウェアが古いと障害が起こる可能性があります。
ファームウェアのバージョン確認や更新方法はルーターによって異なるので、取扱説明書に従って確認してみましょう。
例えばUQ WiMAXの「Speed Wi-Fi 5G X12」の場合、ホーム画面→「クイックメニュー」→「ファームウェア更新」を選択することで、ファームウェアの更新が可能です。WiFiルーターのなかにはファームウェアが自動で更新されるタイプもあります。
- ※ 5Gは一部エリアで提供です。詳しくは下記ページでご確認ください。
対応サービスエリア(UQ WiMAX)
5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
Wi-Fiルーターの買い替えを検討する
原因がWiFiルーターにあると考えられる場合で、ルーターの再起動や設定の見直し、ファームウェアの更新をしても状況が改善しない場合は、ルーターの故障が原因のケースも考えられます。
特に、長期間使用しているWiFiルーターの場合は、買い替えも選択肢のひとつです。
スマホやパソコンに問題がある場合
次に、スマホやパソコンに問題がある場合の対処法を紹介します。家にある別の端末ならWiFiに接続できるけれど、特定の端末でのみWiFiに接続できない場合、その端末自体に問題があることが考えられます。
以下の対処法を実践してみましょう。
一度切断し、再接続する
WiFiの電波があるのにネットとつながらない場合は、端末とWiFiの接続を一度切断し、再接続してみましょう。
例えばスマホの場合なら、WiFiのスイッチを一度オフにした後でまたオンにして接続したいWiFiのSSIDを選択すると、再接続が可能な場合があります。一時的な問題の場合はこれだけで解決する場合もあるので、まず試してみましょう。
スマホやパソコンを再起動する
WiFiの再接続で効果がなかった場合は、スマホやパソコンなど接続したい端末を再起動してみましょう。
スマホやパソコンの一時的な不具合が原因の場合は、端末の再起動で問題が解決することがあります。
Wi-Fi設定を見直す
WiFiとつながらない時は、WiFi設定の見直しも効果的です。例えば、以下のようなチェックポイントがあります。
- SSIDやパスワードが合っているか
- WiFi設定がオンになっているか
- 機内モードがオンになっていないか
WiFi設定は、端末の「設定」から確認できるので、上記について確認してみましょう。
また、WiFiの周波数には2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯があります。どちらかを選択できる場合は、現在選択している周波数帯と別の周波数帯を選択することで、状況が改善することがあります。
セキュリティソフトを一時停止する
WiFiの電波があるのにネットとつながらないケースでは、セキュリティソフトの働きにより一時的にネットとの接続がブロックされていることがあります。
再起動や設定の見直しでも状況が改善しない場合は、利用中のセキュリティソフトを一時停止し、ネットと接続できるか確認してみましょう。ネットと接続できるようになれば、セキュリティソフトが原因です。
なお、ブロックの問題が解決したあとは、セキュリティソフトをオンに戻しておくと安心です。
スマホやパソコンの買い替えを検討する
上記のすべて試してもうまくつながらない場合、スマホやパソコンの故障が考えられます。故障が疑われる場合は、メーカーへの問い合わせや、スマホやパソコンの買い替えも検討してみましょう。