そもそも一人暮らしにインターネット回線は必要?
一人暮らしの準備をしている方のなかには、そもそもインターネット回線の契約が必要か疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
近年はスマホやパソコン、ゲーム機だけでなく、スマート家電などの登場によってネットを利用するものは増えています。

すでにネットを利用している方はもちろん、便利なスマート家電などを利用したいと考えている方は、一人暮らしであってもインターネット回線の契約を考検討するとよいでしょう。
インターネット回線を契約すると、高画質の動画視聴やオンラインゲームなど通信量の大きなコンテンツも快適に楽しむことができます。
インターネット回線の利用にはインターネット料金がかかるものの、スマホとネットの組み合わせによっては負担を抑えておトクに利用することも可能です。
ぜひインターネット回線の契約を検討してみてください。
一人暮らしでネットを使用する方法4選
一人暮らしでネットを使用する方法として、テザリング・モバイルWiFi・ホームルーター・固定回線(光回線)が挙げられます。
利用する機種や通信事業会社ごとで細かい違いはありますが、それぞれの代表的な特徴を整理していきます。

テザリング
テザリングとは、WiFiルーターの代わりにスマホの通信機能を使ってパソコンやゲームなどの通信を行う仕組みです。
通信事業会社によって異なりますが、UQモバイルのように月額料金無料・申込不要で手軽に使えるのは便利です。新しい機器を購入する必要もありません。
テザリングの接続方法は、WiFi接続・Bluetooth接続・USB接続の3つがあります。それぞれの特徴をまとめてみましょう。
WiFi接続
メリット
-
- 通信速度が速い
- 多くの機器が対応
- 複数端末の接続可能
- ケーブル不要
デメリット
-
- バッテリーが減りやすい
- (USB接続と比べて)セキュリティ面で劣る
Bluetooth接続
メリット
-
- 複数端末の接続可能
- (WiFi接続と比べて)バッテリーの減りが少ない
- 設定が簡単(パスワード入力不要)
- ケーブル不要
デメリット
-
- 通信速度が遅い
- 接続側も対応機器でなければならない
- (USB接続と比べて)セキュリティ面で劣る
USB接続
メリット
-
- 通信速度が速く安定している
- 有線接続でセキュリティ性が高い
- スマホの充電ができ長時間の通信ができる
デメリット
-
- ケーブルが必要
- テザリングが利用できる端末は1台のみ
モバイルWiFi
モバイルWiFi(モバイルWiFiルーター)とは、持ち運んで屋外で使用するために作られたWiFi通信機器のことです。
基地局から出る電波をキャッチし、スマホやパソコンなどの端末と繋ぎ合わせて通信を可能にする中継役を果たします。
充電を終えて電源を入れればすぐに回線が開通して、工事や配線接続も不要で手軽です。
一般的には、接続先の端末でWiFiの接続画面をひらき接続可能なネットワークの検出ができたら、モバイルWiFiの本体に書かれているSSIDとパスワードを入力するだけで接続できます。
- ※5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記ページでご確認ください。
対応サービスエリア(UQ WiMAX)
5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
メリットとデメリットもチェックしておきましょう。
メリット
- 工事不要
- 中継器不要
- 購入後すぐ利用可能
- 持ち運び可能
- 引っ越しなどでの撤去手続きが簡単
デメリット
- (固定回線と比べて)通信が不安定
- データ通信に利用制限がある
ホームルーター
ホームルーターは、自宅などに据え置いて使うタイプのWiFiルーターです。
コンセントにさせばすぐに開通し、工事の費用や待ち時間およびプロバイダーの契約なども不要で使えます。
通信方法はモバイルWiFiと同じで、基地局からの電波をキャッチしてスマホやパソコンなどの端末の通信を可能にする仕組みです。
- ※5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記ページでご確認ください。
対応サービスエリア(UQ WiMAX)
5G SA契約でご利用いただけます。5G SAは一部エリアで提供しています。
メリット
- 工事不要・設定が簡単
- 料金が安め
- 引っ越しなどでの撤去が簡単
- 設置場所の自由度が高い
- 同時接続できる台数が多い
デメリット
- (固定回線と比べて)通信が不安定
- 持ち運びに不向き・できない
- データ通信に利用制限がある
- 電波状況によって置き場所の見極めが必要
固定回線(光回線)
固定回線は、電柱から回線を自宅内に引き入れて通信を可能にする仕組みです。
現在主流となっている光回線は、最大通信速度(上下)が10Gbps※1のサービスも登場し、高速通信が安定して利用できます。
開通までには工事が必要で、費用や待ち時間が発生する可能性には注意が必要でしょう。工事が済んだあとも、端末ごとの接続設定はもちろん、ケーブルの配線が発生します。
持ち運びもできませんが、それでも通信の安定性を優先するなら選択肢になるでしょう。
メリット
- 通信速度が速い
- 通信が安定している
- 複数端末の接続可能
- 通信制限がない
デメリット
- 開通工事が必要(工事費用や待ち時間が発生)
- 持ち運び不可
- 料金が高め
- ※1 ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であってもお客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。また、最大通信速度は対応機種により異なります。
- ※光回線とは?種類や回線の選び方、メリット・デメリットを詳しく紹介!
一人暮らしのネットを選ぶ際のポイント(選び方)
接続方法ごとで一長一短がありましたが、一人暮らしの場合はどのような点に着目して選べばいいのでしょうか。
選ぶ時に意識したいポイントをまとめてみました。

ネットの利用開始日
ネットをすぐに利用したいなら、固定回線(光回線)は避けた方がよいかもしれません。
回線の引き入れ工事が発生し、待ち時間が発生するからです。モバイルWiFi・ホームルーター・テザリングならすぐに利用できるでしょう。
ほかのポイントも考慮して固定回線(光回線)を選ぶなら、工事を待つ間だけは新たな機器の購入が不要なテザリングで対処するのも一つの方法です。

ネットの利用量
ネットをあまり利用しない場合も使用中のスマホからテザリングするのがおススメです。新たな機器も増えずにすぐに利用できます。
ただし使いすぎるとスマホに通信制限がかかったりバッテリーの減りが早まったりする点には注意が必要です。

ネットを利用する目的や頻度(仕事・趣味など)
目的や頻度に合わせて選ぶのも重要でしょう。仕事用なら通信の安定性を優先したいのではないでしょうか。
自宅でテレワークをするなら固定回線(光回線)もしくはホームルーター、出張先や取引先での利用が多いならモバイルWiFiがよいかもしれません。
趣味といっても、オンラインゲームや動画視聴を楽しみたいなら固定回線でないとむずかしい場合もあります。
SNSやWebサイトの閲覧程度ならモバイルWiFiやテザリングで十分かもしれません。

ネットを利用する場所(外出・自宅)
利用する場所も考えてみましょう。主に利用する場所が外出先か自宅かで大きく変わってきます。
外出先なら持ち運びができるモバイルWiFiやテザリング、自宅ならホームルーターや固定回線が選択肢になってくるでしょう。
ただし利用する場所の位置や建物の構造によって、対象エリア外で電波がキャッチできなかったり回線工事ができなかったりする可能性があります。
利用場所ごとでの細かい違いにも着目して選ぶのがおススメです。

ネット通信の安定性や速度
通信の安定性や速度を重視したい方もいるはずです。
オンラインゲームや動画視聴のような高画質・大容量の通信を遅延なく行うなら固定回線(光回線)が有力候補になるでしょう。
また、ポイントも加味して選ぶならホームルーター→モバイルWiFi→テザリングの順番になるかもしれません。
環境によって通信の品質は変化するため利用予定の通信事業会社のホームページや端末のパンフレットなども参考にして検討しましょう。

ネットの月額利用料金
費用面も重要です。総務省統計局「家計調査 家計収支編」によると、2021年の単身世帯の通信費の平均は、毎月7,153円です※2。
特に平均より通信費がかかっている場合には、通信費の見直しを検討したいところです。
通信事業会社やプランごとで差はありますが、スマホのテザリングがもっとも月額利用料金を抑えられるでしょう。大容量のプランにアップグレードしても+数千円程度で済みます。
ほかのポイントを優先して、モバイルWiFi・ホームルーター・固定回線(光回線)から選ぶ時には中長期的に費用を比較するのがおススメです。
特に固定回線(光回線)は月額料金が低くとも工事費を加味したら割高になったり、反対に長く使い続けたら工事費を払っても割安になったりします。
賃貸なら物件が2年ごとに更新になる場合が多いため、2年間での利用をベースに考えてみてもいいかもしれません。
- ※2 参考

ネットが利用できる物件かどうか(賃料や管理費込み)
ネット設備がすでに整っているのを条件にして物件を探す方法があります。
物件ごとで違いはありますが、たとえばケーブルをさせばすぐに固定回線が利用できたり建物内で利用できる公衆WiFiを整備していたりする物件もあるのです。
家賃や管理費に込みであったり、個別で支払いが必要だったりも物件ごとで異なります。不動産会社に確認しながら探すとよいでしょう。